あきのりのブログ

ガジェットからDIYなど趣味を記事にしています

【雑記ブログ5年間の収益公開!】記事数はたったの21!ブログ初心者の僕でも収益の総額は○○万円!

どうも、アキノリです(^ ^)

ブログを始めて5年が経過しました。

考えてみたらこれまでどれだけの収益があったのか一度も計算してませんでした。

5年の節目に一度ちゃんと計算してそれを記事にしたいと思います。

早速結果から申し上げると、ブログ運営費を差し引いて残った利益は・・・

108,316円

まさかの10万越えでした。

「いや、少ないでしょ」と思ったそこのあなた、記事数に注目して頂きたいです。

5年間で僕が書いたのはたったの21記事です。

年間平均4記事という驚異的な少なさです。

3ヶ月に1回の更新ペースです。

しかも僕の記事を読んでもらえたら分かると思います。

誰でも書けるであろうブログの文章力。笑

この程度でこれだけ頂ければ十分過ぎです。

もっと真剣に頑張れば5年で10万円ではなく、年間10万円くらいは可能なんじゃないかと思い始めてます。

 

そこで、

この記事では「ただ楽して稼げそうだから」という理由でスタートしたブログをズボラな僕が、年平均4記事程度でどれくらいの収益が発生したのかを少し細かく公開してます。

これからブログを始めようと思っている方、あるいは初めてまだ間もない方などにぜひいい参考になればと思います。

どうぞ最後まで読んで頂けるとうれしく思います。

ブログを始めようと思ったきっかけ

本業以外にも収入元を増やしたい!

このブログが軌道にのれば独立なんかも夢じゃないかも

というスケベ心もありました。

きっとこの記事をご覧になってくれてるあなたも同じような考えなのではないでしょうか。

ただし!

ブログは列記とした労働所得だ!

よくブログは不労所得だのと唱えてる方がちらほらいますが、全然不労所得などではございません。

1記事書くのに僕は大体2、3週間かかります。

もちろん本業をやりながらなので、その分二重で苦労はします。

ブログ作業時間を週休2日一日3時間と考えて、ざっくり時給に換算すると170円くらいと、かなりのブラック労働です。笑

一方プロのブロガーは1日1記事を書くのは当たり前だったりするそうですね。

とてもじゃないけど、考えられない。

プロの方マジでリスペクトっす。

本来は毎日更新が効果的のようですが、自分のようになんとなく楽そうだから精神で始めた人間は毎日更新なんて病みます。笑

そんな安易な考えだった僕ですがなんとかこの令和5年までブログは続けております。

 

頑張ったのはブログを開設して最初の半年くらいだけでした(笑)

それからはダラダラ年に1~4記事程度と気まぐれ更新をしております。

 

そんなダラダラ更新でもなんとか損だけはすることなく収益を頂いています。

結果として、やらないよりはやっててよかったと思います。

雑記ブログにした理由

とにかく末永く続けたい

月5万円くらいの副収入がほしい

性格も飽き性なので何か一つの専門ブログにはしないと決めました。

とにかく続けることが大事だとは思っていたので、趣味や日々の出来事などを書ける雑記ブログにしました。

それともう一つ、何かの専門ブログだとネタが尽きそうだという不安もありました。

注意点として、ブログの世界では雑記ブログはあまり収益が伸びないと言われてます。

ブログで食っていきたいと考えるんであれば何かの専門ブログがいいらしいです。(他人事・・・)

ブログを収益化するまで(ざっくり解説)

ブログを始めた当初は100記事を達成するまでは毎日更新ではなかったですが、ほぼ毎日更新を頑張っていました。

そうなるといくら雑記ブログでもネタがなくなるんですね。

本業の仕事が終わって家に帰ってから夜中まで様々なテーマを題材に孤軍奮闘をしておりました。

質より量という事で、一応目標の100記事は半年くらいで達成しました。(今はほぼ全ての記事削除済み)

特に深くテーマを掘り下げて作成した記事でもないのでPV数も全く伸びませんでした。

 

それでも最初に審査が通ったのがGoogle AdSense(グーグル アドセンス)でした。

これは記事内に広告を貼り付けて僕の記事を見に来てくれた人がその広告をクリックするといくらか僕に広告料として還元してくれるというアフィリエイトです。

ちなみにこんな感じのリンクです▼
スポンサーリンク
 
 

 

楽天アフィリエイトは審査などありませんので最初から商品リンクを貼る事ができます。

 

Yahoo!ショッピングが入っているバリューコマースは審査通過のお知らせメール等の記録がなぜか残っていなかったですが、Google AdSenseの後だったと思います。(何ヶ月目かは不明)

 

そしてブログを始めて5ヶ月目でようやく最後にアマゾンアソシエイトも承認を頂きました。

審査通過のメールが残っていたので日時までわかります。

それが5月10日の事でした。

アマゾンアソシエイトはかなり嬉しかった記憶があります。

今では商品の売り上げのほとんどがアマゾンアソシエイトです。

 

という事で、ブログを開設して半年以内には全てのアフィリエイトができるようになりました。

ここでやっとスタートラインに立てたわけです。

ブログの運営費用

ブログには無料版と有料版が存在します。

無料版は勝手に広告が貼られたり、自分好みにカスタマイズができなかったりと結構不便です。

僕ははてなブログの有料版を使っています。

年間8,434円です。

それからお名前.comにドメインサーバー代を年間平均して3,000円くらい支払っています。

運営費用
運営費用
2020年 11,943円
2021年 11,162円
2022年 13,978円
2023年 9,993円
2024年 10,062円

5年間の運営総費用は・・・57,138

年間のブログ総合収益は?

実際のところ、振込みされた自分の通帳を見てたのでこれくらいの収益は貰ってるというのはおおよそは分かってはいましたが、今回収益を正確に把握したことでこれからちょっとまた真剣に頑張ってみようかなという意欲が沸いてきています。

途中にも触れましたが、僕が使用しているアフィリエイトはGoogle AdSense、アマゾンアソシエイト、楽天アフィリエイト、バリューコマースです。

3年目からやっと収益が発生してました。

4年目の2023年が72,192円と最高収益なんですが、その年は2記事しか更新していません。

ということは、それ以前に書いた記事が収益をもたらしてくれたという事になります。

これがブログの真骨頂だと思います。

自分が寝ている間も僕の書いた記事は誰かに読まれ、インターネット上で24時間常に世界中の誰かに営業をしてくれている

このセリフが言いたかったです。

 

さて、以下が僕の5年分の収益結果になります。

年間のブログ総合収益
収益(広告収入+商品売り上げ)
2020年 0円
2021年 0円
2022年 57,091円
2023年 72,194円
2024年 36,169円

5年間のブログ総収益は・・・165,454

スポンサーリンク
 
 

ブログ年間別の広告収益(グーグルアドセンス)は?

現在僕が使っているアフィリエイトの中でGoogle AdSenseが一番多く収益が発生しています。

単純に記事が読まれれば読まれるほど広告料が加算されやすくなります。

Google AdSense(グーグル アドセンス)の収益
収益(広告収入)
2020年 0円
2021年 0円
2022年 46,080円
2023年 47,843円
2024年 18,205円

5年間のGoogle AdSenseの総収益は・・・112,128円

スポンサーリンク
 
 

ブログ年間別アマゾンアソシエイトの収益は?

商品売り上げの中で最も収益が発生しているのはアマゾンアソシエイトです。

最も買われていた商品は自作PCのパーツ紹介をした記事からでした。

そこから半分以上が買われています。(後述参照)

アマゾンアソシエイトの収益
収益(商品売り上げ)
2020年 0円
2021年 0円
2022年 5,804円
2023年 19,729円
2024年 13,839円

5年間のアマゾンアソシエイトの総収益は・・・39,372円

スポンサーリンク
 
 

ブログ年間別楽天アフィリエイトの収益は?

楽天の収益は楽天キャッシュとして還元されます。

楽天からはアマゾンほどは購入されていません。

楽天アフィリエイトの収益
収益(商品売り上げ)
2020年 0円
2021年 0円
2022年 5,207円
2023年 4,622円
2024年 4,125円

5年間の楽天アフィリエイトの総収益は・・・13,954円

スポンサーリンク
 
 

5年間の総PV数は?

アクセス解析(はてなブログより抜粋)

5年間の合計PVは、凡そですが187,000PVです。

一日平均102PVくらいです。

このPV数に対して165,454円の収益が発生しているということです。

対収益は多いのか少ないのかははっきり言って分かりません!

ただし、PV数に関して言えば5年という期間を考えるとかなり少ないと思います。

最も読まれてる記事を紹介

ブログの総記事数は21です。

一番読まれているのはブログを始めた初年度に書いたお米の送料を運送会社別に比較した記事が圧倒的にアクセス数が多いです。

この記事を超える何かをまた書けるようにしないとこの先収益は下降線を辿る一方だと思います。

 

商品の売り上げは自作PCを組む記事から一番多く買われていました。

しかもそのほとんどがアマゾンからです。

やはりアマゾンユーザーはかなり多いのでアマゾンアソシエイトは必需アフィリエイトだという事が結果から見て分かります。

アクセス解析(はてなブログより抜粋)

アクセス数ランキングトップ3

▼1位

www.akinoriblog.com

▼2位

www.akinoriblog.com

▼3位

www.akinoriblog.com

商品売り上げ上位記事

▼商品売り上げの多い記事

www.akinoriblog.com

www.akinoriblog.com

まとめ

続けることの大切さを実感しています。

例え年に2~4記事程度の更新でも続けていれば収益は発生しました。

これは成功体験ですよね。

「こんな記事書いてもどうせ誰も興味ないだろう」と思って書いた記事が実は世間様では凄く需要のあることだったりします。

紹介したお米の記事なんかは正にその典型で、当時軽貨物で働いていた事もあり、ある時期になるとお米を送りたいというお客様が何人かいて、お米30㎏をどこで送ると安いのかを聞かれたのがきっかけでした。

当然送料などの知識は物流業界にいたのである程度は知っていたのですんなり記事にすることができました。

お米の送料の記事は自分に自分で課した100記事を埋める為のノルマの一部でしかありませんでした。

そう思うと、普段の日常からいくらでもヒントは転がっていて常にアンテナを張っておく事は大事だと思いました。

ブログ開設当初は記事を書くという自分のやるべきことが明確に意思としてあったので何気ない会話や出来事に対して常にお題探しをしてアンテナを張っていたと思います。

今回、この収益公開記事を書けて良かったです。

ブログ開設当初のやる気に満ち溢れた気持ちと、実際に10万円もプラスになっていたという現実を知ってモチベーションが上がっております。

成功者が成功する秘訣は「やめない事」と言っていたのを思い出しました。

これからも僕なりのペースでブログは更新していきたいと思います。

それでは、また次の記事で会いましょう。

 

以上になります。

最後まで、お読み頂きありがとうございますm(__)m

 

▼宜しければポチって頂けないでしょうか?